滋賀レイクスターズ AC石橋 ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
Posted by 滋賀咲くブログ.at



初収録



今日も行って来ましたよ。
「GO! GO! LAKES!」
今回は僕と仙石さんとの収録でした。

お正月の餅つきの模様や、浜松戦の展望などを話してきましたよ。
相変わらず楽しい雰囲気で話すことができました。

キーワードは「昔の写真」かな?

楽しみにしていてくださいね。


1月8日(金)22:40~22:50、びわこ放送ですよ。
また見て感想聞かせてください。

Posted by 滋賀レイクスターズ AC石橋.at 2010年01月07日00:16



しばれすね。(しばれるね)

今回もたくさんのコメントありがとうございます。


ちいさん、トムホーバスさんは、アシスタントコーチに就任するという噂です。オールジャパンは間に合わないけど、すぐに登録されるみたいですね。HCは内海さんのままなのかな?その辺もまだわからないので、確認しだいここでお知らせしますね。渡嘉敷選手はダンクできるって本当ですか?女子選手のダンクって生まれて一回も見たことないので、見てみたいですね。

Shiroさん、わかっていただいて嬉しいですよ。また分からないことがありましたら、ここのコメントで質問してくださいね。

狛犬さん、今日もGO!GO!LAKESの収録行ってきましたよ。楽しく話せたと思います。浜松は強いチームです。最高のテンションで挑みますからね。絶対に夢から逃げませんから・・・

まなはん、わかって」もらえたん。めっさ嬉しいやんか。HCはいろんなこと頭に入れなあかんから、大変なんやで~

のりベティーさん、少しでもわかっていただけたら嬉しいですよ。あとは見る回数を増やせば自然とわかってくるはずです。もちろん、コーチはぶっちぎりのゲームがしたいんですよ。でもそう簡単にはいきませんよね。ヤキモキをスッキリに変えられるように頑張りますね。

わかちゃん、僕も書いてて、テンション上がってしまいましたし、楽しかったですよ。横浜には気をつけて行ってきてくださいね。僕らは浜松から勝利のお土産持ってくるつもりです。期待してくださいね。

えいちゃんさん、例のシチュエーションは本当に都合がいいですよね。タクシ、ラウーフはフリースローのうまい選手ですしね。ベンチとしては指示どおりのプレイが決まるほど嬉しいことはないんですよ。作戦を作るコーチよりそれを実行できる選手が一番すごいんですけどね。

Tomomiさん、エンドラインとベースラインは一緒のラインですよ。ただ言い方が違うだけです。ややこしいですね。勝ってるチームがタイムアウトをとるのは有利になるとはいえ、相手に作戦の時間を与えてしまうことになるので、頻繁にとることは少ないんですよ。やっぱ奥が深いスポーツですよね。

Aさん、明けましておめでとうございます。今シーズンは高松に行くのは初めてになりますよね。高松もやっぱり寒いんですかね。レイクスは是非ジョーに注目してくださいね。オーラのある選手ですよ。

ちいさん、bjではただ座ってればいいなんていうコーチは一人もいないんですよ。NBAでもそうですけどね。選手もブースターのみなさんも最後の最後まで、気を抜けないルールになっています。国際ルールに慣れてても、NBAを見たことがあるなら、そんなに違和感はないと思うので、是非楽しんでくださいね。

じんジンさん、本当ですね。競り合いに強くなれば、勝率は上がっていきますからね。戦術だけでなくメンタルも重要です。新潟は雪ですか?

宝の山さん、一番トレーニングするのも、シューティングするのも石橋晴行なんですよ。若い選手のお手本なんです。すごいですよね。タイトル頂きました。ありがとうございます。明日にでも使わせていただきますね。

Lisaさん、バスケをしていなかった女性でこのシチュエーションを思い描けるなんて、本当にすごいですね。感動もんです。ボビーファンなんですか?今度はボビーの名前も入れますからね。17日は県立で待ってます。熱い熱いブーストお願いしますよ。

☆ちか☆さん、良くMCを聞いてると仙石さんが言ってくれてますよ。「ここから、2ミニッツ・ピリオドです」ってね。注意してみてくだいね。今日GO!GO!LAKESの収録でしたよ。楽しく話せました。金曜は楽しみにしていてくださいね。

さかなママさん、すいません。京都のブースターの方が見たらどう思うかなって気になってました。もちろんHCにもACにも移籍はありますが、選手ほど頻繁にはないように思いますよ。滋賀にもスキー場があるんですね。結構以外でした。

まさよめさん、最初はルールブックを少し分かりやすく書こうかなって思ったんですが、あんまり面白くないので、例を出してみました。スローインでオールコートを使えることを知ってるなんて、かなりなものだと思いますよ。素晴らしいです。チャゲアスは昔よくカラオケで歌いました。「LOVE SONG」とか「PRIDE」とか好きでしたね。

つっちいさん、本当ですね。ルールは毎年のように変わっていきます。それに伴って選手のプレイの質も変わって行くのがまた面白いと僕は感じていますよ。勝負の世界で生きている僕達は負けるたびに丸太棒で頭を殴られた気分になるんですよ。「あの時・・・」って思うことの繰り返しだと思います。そこからすぐに立ち直らなきゃいけないのもプロの宿命。頑張っていくのでまた応援お願いしますね。

JUNさん、ありがとうございます。少しでもバスケを面白く見ていただけるようになったらこんなに嬉しいことはないですよ。分からないことがあったらどんどん質問してくださいね。

陽ちゃん、遠藤VSマツコDX・・・見たかったなぁ~、それにしても3サイズ150って・・・ちなみに僕は135,105,120です。これもかなり凄いけどね。バスケのルールでもわかんないことがあったら、質問してくださいね。今日はゆっくりなんですね。夜は寒いので、体冷やさないように気をつけてくださいね。

イクコさん、ルールは覚えなきゃって思った時は、あまり頭に入りませんが、覚えたいって思った時はすぐに入ってきますよね。ゲームを見ててなぜ?って思った時にでもこのブログを見ていただいたら、嬉しく思いますよ。埼玉にはたくさんの知り合いがいますから、どんな試合だったか教えてくださいね。

伊地田さん、なんか嬉しいです。タイムアウトの時に「誰でいくんだろう?」とかって思っていただけたら最高ですよ。次の機会にはディフェンスの種類について書こうと思ってるんですよ。楽しみにしていてくださいね。

ひまわりさん、僕は毎晩、机の上にアイスカフェオレを置いて、パソコンに向かってるんですよ。それも甘いやつ・・・甘くないお茶とかにすれば21歳の時のスタイルに戻れるかもです。。。おこちゃまですが、さすがにカレーやハンバーグは食べますが、大好きってほどではないかな。ホームゲームでまた会えるのを楽しみにしてますよ。今度はもっとお話しましょうね。

Posted by 滋賀レイクスターズ AC石橋.at 2010年01月07日00:06



2ミニッツ・ピリオド

今回もbj独自のルールについて説明したいと思います。

第4Q、残り2分になると、
「2ミニッツ・ピリオド」と呼ばれ、
それまでの38分間とは、違うルールが適用されるんです。

このルールの一番の特徴は、タイムアウトのあとの
スローインをする「場所」なんです。

相手に得点された瞬間にタイムアウトをとっても、
ディフェンスリバウンドを取って、
バックコート(相手が攻めている方のコート)でボールを保持している時にタイムアウトをとっても、
再開は、フロントコート(自分達が攻めている方のコート)のサイドスローインから始まるんです。

センターラインから5mのところのサイドライン上に
「ハッシュ・マーク」と呼ばれる「しるし」があって、
そこからスローインできるんです。

それの何がいいのか?
ちょっとわかりずらいかもしれないので、例をあげて説明したいと思います。


京都VS滋賀、
第4Q残り30秒、レイクスは80-75で5点負けているとします。

タクシがボールを持ってるところに、ピアスコーチの指示に従って、
ワラがファールに行きます。
タクシには「1エンド1スロー」が与えられます。
滋賀の熱いブースターのブーイングで、一本目を落としてしまいます。

ゲーリーがそのリバウンドを取って、すかさず審判に向かってあのゼスチャーで「タイムアウト!」と叫び、認められます。

再開はフロントコートのサイドスローインからなので、ピアスHCはそこからの攻めのフォーメーションの指示をします。

そしてその指示どおり動いて、ジョーが3Pを決めます。
この時点で残り18秒、80-78でまだ滋賀が負けています。

京都がエンドラインからボールを入れた瞬間に、今度はジョーがラウーフにファールに行きます。
ラウーフにも「1エンド1」が与えられますよね。

ところがまたまた滋賀のブースターの強烈なブーイングでラウーフはこれを落としてしまいます。
今度はルークがリバウンドを確保して、すぐに「タイムアウト」のコール!!

またピアスコーチはサイドスローインからのフォーメーションの指示をします。
「今度はジョーをおとりに使って、ルークに打たせろ」と・・・

そしてまた指示どうりルークが3Pを決めます。
この時点で残り6秒、80-81で滋賀が逆転します。

もちろん京都ベンワーHCは決められた瞬間にタイムアウトを要求!!!
京都も6秒で決められるサイドスローインからのフォーメーションを指示します。

さいごの6秒、滋賀の粘り強いディフェンスで、ラウーフのシュートが外れて、
見事滋賀の勝利!!!



ってな感じです。ボールを運んでくる時間が短縮されるのと、
サイドからのプレーはフォーメーションを使いやすいんですよね。

昨日言っていた、ファールゲームとタイムアウトの関係もわかっていただけたと思います。
もちろんサイドからのスローインがあるからこそなんですね。

かなり都合のいい例えでしたが、
ゲームの最後はこういう状況になることも少なくないんですよ。
その臨場感を伝えたかったんですが、
ちょっとややこしい例えでしたかね。

2ミニッツ・ピリオド、ファールゲーム、タイムアウト、
これらが分かれば、bjはより楽しくなりますからね。

ちょっと意識してみてくださいね。

Posted by 滋賀レイクスターズ AC石橋.at 2010年01月06日01:34



雪道にはスタットレス!

今回もたくさんのコメントありがとうございます。


ちいさん、すいません。単なる噂なので、僕の完全な先走りでした・・・本当にそうなのか?だとすればいつからか?何の情報も持ってません。わかったら、すぐにお知らせしますね。

るーさん、千昌夫夫人はジョンシェパードさんでした。僕の勘違いでした。ごめんなさい。「どんげするっとけ?」って宮崎では言うんですね。来シーズンは参入も決まってますし、僕も宮崎弁勉強せんといけんね。

あのさん、ご指摘ありがとうございます。僕の勘違いでした。ジョンシェパードさんでしたよね。すぐに修正しました。よろしかったらまたコメントくださいね。

ちいさん、bjはNBAに近いルールなんですよ。1エンド1ルールはNBAより強烈ですけどね。またいろいろ紹介していくので、覚えてくださいね。

ちいさん、bjは2試合に一回ぐらいはファールゲームが見られますよ。逆にしないとHCの資質が問われたりします。去年は毎試合頭を悩ませました~

狛犬さん、NBAもほぼ同じですね。試合の長さとか、ファールアウトの回数とか若干は違いますが、エキサイティングにしようとする思いは一緒だと思います。

わかちゃん、やっぱり・・・ルークによると二人に「You are young」って言われて長い時間やらされたそうです。。。ホームの試合は僕も楽しみですよ。会場では声かけてくださいね。

じんジンさん、タイムアウトのタイミングは難しいですが、それよりも何を指示して、どう流れを変えるか?っていう方が難しいですよね。一瞬を逃すと大変なケースもありますけどね。

☆ちか☆さん、あとスローインする時に、何処にも出せなくなってボール持ってる選手が審判にタイムアウトを要求するケースもよくありますよ。20秒しかないと、ベンチへの移動と座ったり立ったりだけで時間が過ぎちゃうからじゃないでしょうかね。

陽ちゃん、マツコ・デラックスのSWATって・・・想像しただけで「バシ君、アウト~」ですわ。。。いや~見たかったなぁ~首は大丈夫ですか?僕も昔腰を痛めて、首にまできて、振り向けなくなったことがありました。車のバックが大変だったのを覚えてますよ。寝違えたんじゃなかったら、疲労で腰から来てるのかもしれませんね。ハムストリングスのストレッチで楽になるかもしれませんよ。

さかなママさん、国際ルールは、日本で行われてるbj以外のバスケの試合で適用されてるものなんですよ。体育の授業で習うのも国際ルールです。スコアは今でも基本手書きです。キャプテンが4番じゃなくなったのは、背番号の規定がなくなったからですね。アメリカの影響だと思います。23番とか32番とかかっこいいっていうイメージがあるんですよね。

莉奈さん、本当にその通りですね。どこのHCもいつもいろんなこと考えてなきゃいけないですから、試合中は怖い顔してる人が多いですよね。僕も経験しましたが、頭は常にいっぱいいっぱいでした。。。

はいぶりっぢさん、このブログを読んでいただいて、さらにバスケの面白さを知ってもらえたら、こんなに嬉しいことはないですね。まだまだたくさんありますから、また解説していきますね。感想聞かせてくださいね。

タイムリーさん、そうですね。「試合終盤にファールを多くしてしまっていたのが残念です。」っていうコメントをもらうことも結構あったんです。それでいつか説明しなきゃなって思ってたんですよ。また読んでくださいね。

タイムリーさん、バルセロナ・・・本当に僕も夢中になりました。あの時のドリームチームは伝説ですよね。島本さんは生きるバスケ辞典ですよね。いろんな事知ってて、僕も大好きですよ。

Lisaさん、明けましておめでとうございます。選手が集まるとドキドキしちゃうんですね。僕は「男臭っ!」って思ってしまいます。初夢がレイクス観戦だったんですね。素晴らしい!!僕はエジプトの遺跡をたいまつの明かりを頼りに探検する夢でした・・・わけがわかりません。

ちいさん、どうなのか、本当のところはわかりませんが、そんな噂があるのも確かなんですよ。分かり次第ここに書かせていただきますね。

伊地田さん、選手がタイムアウトを取ることは結構あるんですよ。ルーズボールに飛び込んだ時、転んでしまってジャンプボールになりそうな時、スローインでパスするところがなくなった時などです。少しずつでいいので覚えてくださいね。

ひまわりさん、心がこもったコメントをもらえるからこそ、心を込めて返そうと思えるんですよ。ずっと続けていくつもりですから、心配しないでくださいね。僕は両方好きですが、コーヒーを飲むことが多いですね。アイスで牛乳を入れて飲みます。お子ちゃまです。チョコも大好きですよ。やっぱりお子ちゃまのようですね。明日も寒くなりそうですが心は熱く!頑張りましょうね。

くろろさん、滋賀は寒いですが、暴風っていうほどではないですよ。僕のブログを読んでくれて、バスケを見に行ってくれて、面白さを見つけていただいたら、こんなに嬉しいことはないですよ。お友達に凄いって言わせるように、もっと解説記事載せていきますからね。わからないことがあったらコメントで質問してくださいね。待ってますよ。

LEGOさん、ビデオでタイムアウトも、エンワンも確認してもらえたんですね。なんか嬉しいです。「これこれ」って思えたときって嬉しいですよね。そんな発見がもっとできるようにたくさん書いていきますからね。待っててください。

JUNさん、もちろんバスケ先進国、NBAのルールを多く取り入れてるんですが、bj独自のものもあるんですよ。1エンド1はその大きな一つです。プリントアウトしなくても、わからなくなったらコメントで質問してくださいね。

宝の山さん、自分を成長させていこうという気持ちは死ぬまでなくしちゃいけませんよね。石橋晴行の練習姿を見るといつもそう感じます。bjの試合は本当にエキサイティングですよね。国際ルールでは何試合に一度っていうシチュエーションが毎週のように起こりますからね。仙台も強豪ですが、熱い試合魅せますからね。期待してください。

Posted by 滋賀レイクスターズ AC石橋.at 2010年01月06日00:36



タイムアウト

今回は、bjリーグ独自のルールについて説明したいと思います。

国際ルールと一番違うのは、前の記事に書いたように、
1エンド1スローの適用です。

そしてもう一つ、大きな違いはタイムアウトなんです。
タイムアウトは、3種類に分かれます。

1.60秒タイムアウト
前半2回、後半3回、延長に入るとその延長ごとに1回とることができます。

2.20秒タイムアウト
ゲームを通して2回とることができます。
このタイムアウトでは、試合に出ている選手はベンチに座ることができません。

3.オフィシャルタイムアウト
90秒間のタイムアウトで、第2Qと第4Qの残り5分を切ったところで、
スローインから始まるような状況や、フリースロー時に、審判が強制的にとります。


さらに、国際ルールではタイムアウトは、スローインから始まるような状況の時や、
フリースロー時にヘッドコーチがとるものなんですが、
bjは違います。

国際ルールでとれる状況の時はもちろん、
自チームがボールを保持している時であれば、いつでもとることが出来るんです。
しかも、ヘッドコーチだけでなく、ボールを保持している選手自身もとることができるんですよね。

試合で、ボールが外に出そうになった時に、ルーズボールに飛び込んで、
空中でボールを保持して、足が床に着く前に、審判にタイムアウトのコールまたはゼスチャーをすれば、
それが認められるんです。タイムアウト明けはもちろんマイボールから、再開できるんですよ。

ゼスチャーは両手で”T”の文字を作るんです。片方の掌をTの横棒に見立てて水平に、
もう片方の手の人差し指をTの縦棒に見立てて、垂直に上の掌につけるんです。

ワラが、ルーズボールに飛ぶシーンを思い出してみてください。
空中でボールをお腹に抱えて、両手でこのポーズをしますよね。

より楽しく、より面白く、より熱くしたいというのが、このbjのルールの根本にあるんだと思います。

明日は、コメントで質問が多かった、試合終盤でのファールゲームとタイムアウトの関係について書いていきたいと思います。

長くなりますが、また読んでくださいね。







Posted by 滋賀レイクスターズ AC石橋.at 2010年01月05日01:23