滋賀レイクスターズ AC石橋 ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
Posted by 滋賀咲くブログ.at



チーム30Tシャツ







チーム30Tシャツです。
着ているのは、
「プロとは何ぞや?」
という問いの答えを背中で語れる男です。

さすが長男です。
残念ながらワラと竜一の次男、三男の背中ではまだこれほどの哀
愁は出せません。

若干のかわいさもありますが・・・

ちなみにこのTシャツ、前面の左胸には
「TEAM30」
の文字。

右のおなかの辺りには
「まだまだやれる」
の文字が入っています。

もちろん非売品ですけどね。





Posted by 滋賀レイクスターズ AC石橋.at 2010年02月23日01:17



まだまだやレス(やれる)!!

今回もたくさんのコメントありがとうございます。


京都のトモツーさん、僕は他のチームの試合をパソコンの前でじっと見ていましたよ。コーチですから充電しなくても大丈夫です。日曜は守山でお待ちしてますからね。強烈なブーストお願いします。

ちいさん、懐かしいですね。陸さんや清美さんの頃の日本代表は強かったですよね。アジア三位は常にキープしてましたからね。清美さんには随分会ってませんが、白髪が増えたんですね。若い頃から「俺は絶対に薄くならない!」って言ってましたから良かったような気がしてます。ガラスのエース三杉君は「キャプテン翼」に出てくるキャラのつもりで書いたんですが、違ってました?

ちいさん、そうですよね。現在なら中井貴一だ!って思ったのかもしれませんが、その頃はまだ中井貴一さんが世の中に出てくる前だったんですよね。棟方さんTVに出てたんですか?一年くらい前に電話で話したきりですね。元気かなぁ~

tomoさん、そういえば僕も一時期「ブリジストン」って言われてたことがありましたよ。石橋さんは一度は通る道なんでしょうね。懐かしいことを思い出すのは脳にいいんじゃないでしょうかね。とっても印象的なこともそうですが、その横にあった小さな事を思い出した時に、なんか気持ちよくなっちゃいます。

狛犬さん、ボールペンの文字ならなんとなく丁寧にかけてるなって思うことはあるんですが・・・筆とか筆ペンとかだと、余計に構えてしまってうまく書けないんですよね。プレッシャーでしょうか?

わかちゃん、たしか岐阜の方で食べたように記憶してます。味は・・・ん~~って感じでしたね。書道得意なんですか?富山にいた時は周りに書道をやっていたって人が多かったんですよね。やっぱ基本はバランス感覚なんですかね。

さおりさん、字そのものより余白が大事だ・・・深いです。まさにバランス感覚なんですね。そんな風に教えてもらったことがないのでうらやましいです。僕は書道じゃなくなんでも最初に大きく書きすぎて尻つぼみになっちゃうことが多いんですよね。今週は楽しみにしていてくださいね。必ず熱いゲームを見せますからね。

ぶーよっちさん、いえいえ一流のコーチになるためには、まだまだ長い道のりが必要だと思ってますよ。試合で常に意味のある判断を瞬時にしなきゃいけないですからね。誇りは高いけど奢らない、謙虚だけど卑屈にならない・・・素晴らしいですね。その方に会ってみたいです。僕もそんな人になりたいって思いましたよ。

じんジンさん、バランスを取るためには「一」と書かせるしかないと思ったのでしょう。ある意味いい判断なんだと思います。

伊地田さん、娘さん、字がうまいんですね。すごいです。豪快に書きすぎて半紙が破れてることはありませんか?ディフェンスが楽しいって思えるようになったのは凄くいいことですね。相手を読むってことが出来てきたんだと思いますよ。必ずオフェンスにもいい影響が出てくると思います。楽しみですね。

まなちゃん、そうか、確かに前向きな漢字が多かったね。素晴らしい。家族でテレビを見て、あそここうしたらいいのに、とか、こういう作戦にしたらどうかな?なんて言いあってくれたら、もっと楽しく見れるかもしれませんね。将来の夢、バスケのプロコーチなんてどうでしょう?

ぶーよっちさん、僕は紙に書いて整理した後に、見ないでもう一回頭の中でつぶやくようにしてます。なかなか覚えきれてないことが多いんですが、効果あると思います。やってみてくださいね。音楽もバスケも恐ろしく奥が深いですよね。だから夢中になれるんだと思います。実は「正解がない」っていうのも惹かれるところですしね。

イクコさん、僕も大人の書道、やってみたくなりました。もっと精神的な世界なんでしょうね。バスケにも感性はとっても大切な要素なんです。スポーツの場合は「野生の部分」とでも言いましょうかね。埼玉もバランスのいいチームですからね。危機感を持って取り組んでいきます。

ポンポンさん、はははっ、そうですね。僕も今思い出しました。筆をきちんと洗わずにカッチカチ・・・ありましたね。懐かしいです。でも書道展に飾られるなんて凄い。。。きっと素敵な感性をお持ちなんでしょうね。今週も熱いゲームしますからね。楽しみにしていてくださいね。

Lisaさん、墨って服につくと洗ってもとれませんでしたよね。臭いというよりそれで母親によく怒られたものでした。僕はそんなに字はうまくないですが、「大人の字」って言われたりしますね。何故かはわからないんですけど・・・りすちゃんって可愛いですね。不思議の国のアリスみたいです・・・ってダジャレになっちゃいました。。。

れいくすさん、やっぱりそうだったんですね。僕は昔リサイクルショップに勤めていたので、あの二階の店をよく見に行くんですよ。楽しいですよね。

まさこさん、書道について書いていると、無性にやってみたくなりますよね。大人になったらどんな字になるんでしょうかね?面白そうです。来年の正月はレイクス書初め大会なんてどうでしょう?

なつさん、東京に10年くらい住んでたんですが。。。中華街かベイブリッジくらいしか思いつきません・・・あっラーメン博物館ってのもあったような気がします。あまり参考になりませんね。すいません。

LEGOさん、OFFSPRINGですか?ちょっとパンクっぽいやつでしたっけ?僕は最近は4.5年前に流行ったらしい「ガレージ・ロック」をよく聴いています。ストロークスとかフランツフェルナンドとかです。聴いた事ありますか?ドキドキするようなギターのフレーズいいですね。昔は布袋さんがそんな感じじゃなかったですか?

さかなママさん、今の子は墨汁のみなんですか?知らなかった。あの硯で墨をする作業も習字を嫌いにさせた要因でしたから、今の子はいいですね。家族も会社もチームもバランスって大事ですよね。バスケの選手もボディーバランスが一番大切ですしね。

みぃさん、「貴一」の「一」はかなり太く書いたのを覚えていますよ。確かに書いてて気持ちよかった事を思い出しました。タカカズって・・って思ったのは少したってからでしたからね。やっぱり来年の正月はレイクス書初め大会ですね。「今思う気持ちを線にする」かっこいいです。

まさよめさん、長女の方は名前より「お姉ちゃん」って呼ばれることが多いんですかね。うちも上の姉はみんなから「お姉ちゃん」って呼ばれてます。最近の子は「~子」って名前は少なくなったんじゃないですかね。みんなと同じじゃないものって親は思ってるんじゃないですかね。でも「こういう子になってもらいたかったから、この名前をつけたんだよ」って大人になってから言われると嬉しいかもしれませんね。僕は・・・特に無かったみたいです。

陽ちゃん、2月22日は「ニャンニャンニャン」ということで猫の日なんだそうです。ドロ子はうつ伏せで寝ている僕の背中でちょこんと丸まって寝ていました。僕が動くと機嫌悪そうに「にゃ~~」と言ってましたよ。

しんすけさん、いえいえ全く勘違いしてないはずですよ。「貴俊」いい名前だから書けといったのは校長先生でしたからね。ボウリングって難しいスポーツですよね。本当は手首を返して投げちゃいけないんですってね。僕はいつも手首を思いっきり返して剛球を投げちゃってます。

ひまわりさん、今日もお疲れ様でした。「やったった感」のある一日でしたか?愛と勇気を持って過ごしました?そういえば昔、小学生にバスケを教えていた時、いつも一緒にいる仲のいい二人の女の子の名前が「愛と勇気」でした。呼ぶ時に「お~い、愛と勇気~」っていってる自分に受けてしまったことがあります。

宝の山さん、そうなんですか?コンビニに売ってるんですか?完全に見逃していました。。。そうなんですか?素直な書なんですね。習字というより書道といった感じなんでしょうか?ちなみにこのエピソードがあった時代には中井貴一はまだ世の中に出てきていなかったんですよね。どんだけ昔やねん!って感じです。


Posted by 滋賀レイクスターズ AC石橋.at 2010年02月23日01:01